結納とは?分かりやすく簡単に解説!顔合わせとの違いも紹介

・結納や顔合わせをするって聞くけど詳しく分からない…
・そもそも結納ってなんだろう?
・みんなどうしてるんだろう…

今回はこういった疑問、悩みについてお答えします。

この記事のポイント

・結納とは婚約を正式に成立を認めるための伝統的な儀式のこと

・最近は、結納より顔合わせを選ばれる割合が多くなっている

・決まりや流れは決まっているが、最近は自分たちのスタイルで執り行うことが多い

結婚をする際に、結納をするべきか両家顔合わせをするべきか分からなくなります。

そもそも何が違うのか…何をするのか筆者も分からなかったです。

人それぞれのスタイルで執り行うことが現在では一般的ですが、2人にとって一番合った形式を選択できるように分かりやすく簡単に紹介します。

この記事で、結納とは何かが分かり、どんな形式にするか判断ができるようになるので、ぜひ最後まで読んでください。

目次

結納とは?簡単にいうと何なのか?

結納とは、2人の婚約を両家間で確認し、正式に成立させるための伝統的な儀式のことです。

イメージとして、プロポーズは口約束で、結納をすることで正式なものとする意味合いです。

さらに、両家の家族が揃うため、両家の結びつきや親睦を深めるという意味でも重要なものとなっています。

結納の種類を簡単に説明

スクロールできます
正式結納略式結納両家顔合わせ
目的婚約を正式に成立させるため婚約を正式に成立させるため両家の親睦を深めるため
仲人ありなしなし
場所お互いの家料亭、レストラン、ホテル、両家どちらかの家料亭、レストラン、ホテルなど
服装正礼装準礼装、略礼装スタイルにより様々
結納金・結納品
結納返し品
必要無しでもOKスタイルにより様々

結納は大きく「正式結納」と「略式結納」の2つに分られます。

他にも、「関東式」や「関西式」により、地域によってしきたりや式の流れが異なるのですが、最近だと、そこまで厳格にやる家庭は減ってきている印象なので省略します。

正式結納

正式結納は、両家間を取り持つ「仲人(なこうど)」が付き、両家間を行き来して結納品や受書のやり取りをするため、両家同士が直接会うことがないのが特徴です。

最近は、結納の目的や仲人の負担から正式結納をする方はかなり減っていますが、「正式」というだけあり、最も格式高い結納の形式です。

略式結納

略式結納とは、レストランや料亭に両家が集まり、結納品を収める形で進んでいく形式です。

正式結納のように仲人を立てても良いですが、仲人を立てずに両家または本人同士で進めていく場合もあります。

両家の親睦も深めたいという方は、略式結納を選択する方が多いです。

顔合わせ

顔合わせの大きな特徴は目的の違いです。

結納は婚約を正式に結ぶ儀式ですが、顔合わせは両家の親睦を深めるということが目的です。

そのため、結納と比べると費用も手間もかからないですし、決まった儀式や作法はないことが特徴です。

結納と顔合わせ、みんなはどっちを選んでいるか

実際に、他の人は結納と顔合わせのどちらを選択しているのでしょうか。

両方行った:23.0%

結納のみ行った:4.8%

両家の顔合わせのみ行った:72.2%

引用:結婚スタイルマガジントレンド調査2018

データから見てもわかる通り、結納という形を選択している方は少ない傾向にあります。

地域柄にもよりますが、時代の変化が一番大きい要因かもしれませんね。

2つの要素を合わせている場合も

顔合わせの形式でカジュアルに親睦を深めたい反面、しっかりと結納という形も取りたいという方には2つの要素を掛け合わせたスタイルがおすすめです!

略式結納に近いのですが、略式結納ほど流れやしきたりを重んじずに本人たちで両家とも相談しながら結納金や婚約品披露などコンテンツを決めていくスタイルです。

ちなみに筆者は、この形式で執り行いました。

厳かな雰囲気が苦手なので「顔合わせ形式で結納金なども無しでいいかな〜」と考えていましたが、両家の意見や想い、妻の希望もあり結納の要素も合わせた内容を2人で決めていきました。

結果的に和やかな雰囲気で会が進みつつも、けじめをつけるメリハリのある会になって良かったです。

結納をすることの意味

・結納ってしなきゃいけないものなの?
・昔ながらの伝統に縛られている感じがして、なんか嫌だな

筆者も似た感情を持っていましたが、筆者自身、実際にやってみて感じた結納をすることの意味や他のカップルの声を紹介します。

気持ちが引き締まる

プロポーズだけだと、やり切った感はありますが、なかなか実感が湧かず地に足ついてない状態でしたが、両家が顔を合わせて「結婚するんだな」と強く実感を持つことが出来ました。

顔合わせの進行も自分たち2人で行ったので、初めての正式な会として良い緊張感を持つことが出来たように感じています。

他のカップルの声

・お互いの両親が集まるということで、めちゃくちゃ緊張しました。それだけに、これから頑張ろうと背筋が伸びる良い機会でした!

・プロポーズを受けてから両家顔合わせをして、いよいよ夢だったお嫁さんになるんだという実感が湧きました。

両家の挨拶、交流の場になる

結納や顔合わせは、両家が改まって「これからよろしくお願いします」と挨拶を交わせる唯一の機会です。

筆者は、妻と地元が地方同士で簡単に会えない距離だったので、この機会を逃すと、次に両家集まって挨拶できるのは結婚式の場しかありませんでした。

そのため、事前に結納や顔合わせの場で両家同士、挨拶を交わして交流できたので本当に良かったです。

他のカップルの声

・僕たちは地元が近いので、いつでもお互い会えるのですが、だからこそ改めて正式な場を作ったのは良かったと感じてます。

・両家が疎遠になるのは寂しいので、少しでも親睦を深めたいという目的で出来たので良かったです!

思い出のひとつになる

結納や顔合わせという一種、日本の伝統的な儀式の一端に触れることで結婚の自覚が芽生えた時の感情は今でも忘れられません。

人生の大きなイベントのひとつとして良い思い出になったことは今振り返っても、やって良かったなと感じています。

他のカップルの声

・伝統的な儀式ということで、私は着物を着たのですが非日常を味わえた気分で嬉しかったですっ!(笑)

・いつもと違う独特な空気感と、あの緊張感は一生忘れないと思います。

結納に向けて準備すべきことを簡単に紹介

実際に結納や顔合わせに向けて、どんな準備をしたら良いのかを簡単にまとめました。

予約や品物の準備などがあるため、事前に決めておきたいのは以下です。

結納の日取りを決める

まずは日取りです。

  • お日柄を大事にしたい
  • 双方忙しいので、お日柄よりも両家の都合を優先したい

日取りを決める優先順位は様々ですが、両家の都合を優先しつつ、色々な意見を聞きながら決めていけたらベストです。

一般的には結婚式の3ヶ月前〜8ヶ月前くらいを目安にすることが多いですが、結婚式の直前に行う場合もあるみたいです。

筆者は、出来るだけ早く挨拶をした方が良いと思っていたので、結婚式の10ヶ月前くらいに設定しました。

どんな形式にするかを決める

どんな形式でやりたいかを決めます。

ここが一番重要なところになるので、両家ともしっかり相談して決めましょう。

なぜなら、地域や家によって大事にしたいポイントは異なりますし、ここで両家間で認識のズレが生まれてしまうと後々トラブルの元になる可能性も考えられます。

そうならないためにも、大事にしたいポイントや両家やお互いの希望をしっかりとまとめることをおすすめします。

場所を決める

ここまで決まったら、結納・顔合わせ、どんな会にしたいかのイメージや雰囲気に合った場所を考えていきます。

料亭やレストラン、ホテルなどでふさわしい場所が選ばれることが多いです。

料亭やホテルには「結納や顔合わせ用のプラン」が用意されている会場もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

そういったプランを使わずに場所を選んでも問題ないですが、少し普段使うお店よりもランクの高いお店を選ぶと雰囲気があっておすすめです。

\今なら最大53%OFF!/

公式サイトhttps://restaurant.ikyu.com/

結納品・結納金を準備する

最後に、用意する結納品や結納金の準備です。

結納品とは婚約の儀式の際に贈る品物のことですが、こちらも地域や形式によって異なるため確認が必要です。

結納金はお嫁に来てもらうことに対する感謝の気持ちや、結婚の準備金の意味合いがあります。

金額は100〜150万円が最も多く、50〜100万円にする家庭が2番目に多いですが、末広がりの80万円にするというところも多いみたいです。

筆者は、結納品なしで結納金は50〜100万円でしたが、ここも両家と相談、すり合わせをしておくことをおすすめします。

結納当日の流れを簡単に紹介

当日の流れは、どのような会にするかによって変わってくるので各会に合ったものを紹介するのは難しいので、一般的な略式結納を例に簡単に紹介します。

略式結納の場合は、両家が同じ場所に集まります。

自分たちで結納品を飾る場合は、開始時刻の遅くとも30分前には会場入りして準備しておきましょう。

1.結納品は男性側が台座などにセットして、男性側は向かって右、女性側は向かって左に着席します
2.まず、男性側からの結納品を口上を述べてから納めます
3.そして、女性側が目録を確認し口上を述べてから受書を渡します
4.その後に、女性側からの結納品を納めます
5.最後に、男性側が目録を確認して口上を延べて受書を渡し、婚約記念品を披露します
6.結びの挨拶の後、祝宴に移ります

こういった流れで進んでいきます。

もちろん、決めた形式によっては省略しても問題ありません。

筆者たちは、結納品はなしだったので、丁寧に口上を述べたりする機会はありませんでした。

結納のスタイルは様々

結納は、日本の伝統的な儀式のひとつですが、最近では両家や本人たちの意向に合わせて執り行うことが増えています。

プロポーズから入籍、結婚式など慌ただしい日々の中で結納の準備は正直大変です。

無理のない範囲で納得の出来る結納のスタイルをぜひ考えてみてください。

両親の意向も聞きながら2人で相談して決めることが一番

誤解しないで欲しいのは「最近は形式に縛られることなく自由にやっていいんだ!」というわけではありません。

結納にしろ、顔合わせにしろ、両家を巻き込んで全員で作り上げていくものです。

特に、両家親族の意見は重要です。

当たり前ですが、私たちと生きた時代が異なるため結婚や結納に関しての価値観も異なるケースが多いです。

しっかりと両家の意見を聞きつつ、最後は2人で納得できる形になるように進めることが重要です。

この記事を読んで、結納への理解が深まり、どんな形式でやりたいか決める参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次